 |
|
どの診療にかかればよいかわからない方は、まず一般内科に受診を。 かぜ・高血圧・アレルギー疾患など。 |
|
傷の縫合や打撲の処置、乳腺の診察、治療など。 |
|
食道から大腸までの消化管および、肝臓、胆のう、膵臓の病気や肛門疾患 いぼ痔、 肛門周囲膿瘍) など。 |
|
「体がだるい」「すぐに疲れる」「頭がはっきりしない」「首や肩がこる」 「お腹がすかない」など(この頃、なんだかいつもの自分と違っている…) と感じたら、医療スタッフとお話してみませんか? |
|
 |
「胃内視鏡検査」「 大腸内視鏡検査」「 超音波」「レントゲン」「心電図」などの検査が
最新の設備を導入した診察室で安心して受けられます。
お気軽にお問い合わせください。
※内視鏡的胃瘻造設(PEG)。<日帰りで行います> 
|
|
 |
 |
※診療受付終了時間は、診療時間終了15分前となります。
※火曜日の診療受付終了時間は、16:00となります。
※月曜・土曜・日曜・祝日は休診日です。 |
|
オンライン資格確認について
当院はオンライン資格確認について、以下の体制の整備を行っています。
●オンライン資格確認を行う体制
●受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報の取得・活用
医療情報の活用(医療DX推進体制整備加算)について
マイナンバーカードの保険証の利用等を通じて診療情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めてまいります。
●ご来院時にご持参いただくもの
(1)マイナンバーカード(健康保険証)
(2)受給者証(お持ちの方のみ)
(3)紹介状
(4)お薬手帳
●マイナンバーカードを利用されない方は、健康保険証をご持参ください。なお、マイナンバーカードをお持ちで健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続することもできます。(ご自身の「マイナポータル」からも手続きできます。)
オンライン資格を利用するためには
@マイナンバーカードを取得後、健康保険証利用の申し込みをする。
マイナンバーカードの健康保険証利用についてはこちら(外部サイト)
A窓口設置のカードリーダーでマイナンバーカードを読み取る。
顔認証付きカードリーダーの使い方はこちら (外部サイト)
一般名処方加算について
当院では後発医薬品のある医薬品について、お薬の商品名ではなく有効成分をもとにした一般名で処方する場合がございます。
一般名での処方により特定の医薬品の供給が不安定な状況においても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
なお、一般名で処方した場合は、一般名処方加算が処方箋の交付1回につきそれぞれ算定されます。
お薬の供給状況による変更の可能性について
現在、医療用医薬品の回収・欠品・出荷調整等が相次いでいる影響により、供給不足が生じているお薬がございます。
つきましては、患者様の治療計画を見直し、服用されているお薬から、他のお薬に変更することがございます。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
|
|
 |
医師:飯塚 弘一
(精神保健指定医)
(日本医師会認定産業医) |